2012年05月22日

【終了しました】0602-これ木連「伝統構法」を考える勉強会・・・第18回 法律が建築から自由を奪う日 改正省エネ法の義務化で伝統的構法の家はどうなるのか?

伝統構法を考える勉強会2012-0602-001.jpg
2012-0602-002.jpg 昨年の3.11原発事故は、日本のエネルギー政策の歪みや矛盾を顕在化させてしまった。未だに利害関係者の綱引きが続けられ、その解決の方策は見出しきれていない。そういった中で、限りあるエネルギー消費を減らす方策に対しては諸手をあげて賛意が表明されている。再生可能エネルギー利用と省エネが解決の方策であるかのような空気も感じられる。建築における省エネは、建築内外で使われる熱源機器の効率やその熱損失の制御によりエネルギーの必要量を減らしていくことが目標とされ、単純には建築の断熱性能を高めることが求められる。
 現在、国土交通省では次世代省エネ基準を300u以下の建築(住宅規模)にも2020年から“義務化”する法整備を進めており、そのことに対するパブリックコメント(6/11締切)を求めている。この基準に照らせば、分厚い断熱材で覆われることが要求され、伝統的構法の家を実現することは実質的に困難となる。改正省エネ法の目的は、地球温暖化対策や低炭素社会に向けての技術革新、新築に限らず既存建物の断熱化による経済刺激策など網羅的で焦点が曖昧である。技術革新やその向上はものづくりの目標としては理解できても、法律そのものの効果が国民に義務化を迫り、建築の自由度を拘束するほどのものであるのかどうか、はなはだ疑問な点が多い。はたして、この規制は国民の幸せにつながる事になるのだろうか。
 そこで今回、改正省エネ法の義務化は伝統的構法にとってどういった問題が生じ、建築技術への制限ばかりでなく、日本の建築文化や日本人の生活感をも壊しかねない法律制定の裏を熊本で伝統的構法の家づくりを実践している古川さんに解き明かしてもらい、論点整理を試みたい。
続きを読む
posted by これ木連 at 12:00 | Comment(0) | 勉強会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

【終了しました】0218-これ木連「伝統構法」を考える勉強会・・・第17回 明治以降の「建築美」論争から 日光東照宮をめぐる葛藤

伝統構法を考える勉強会2012_0225_001.jpg
 世界遺産に登録されている日光東照宮。陽明門に代表される絢爛たる建築と彫刻は、実は明治以来100年以上にわたり、建築美に関する論争の的となってきました。
内田祥士は、その論争を丹念に追ったうえで、その統一性のなさを都市(東京)になぞらえる視座にたどり着きます。2009年には、研究成果をまとめた『東照宮の近代 都市としての陽明門』を上梓。
今回は、東照宮をめぐる論争の概要を紹介するとともに、日本の建築美とは何か、考えるヒントを提示します。
 toushougu no kindai.jpg
続きを読む
posted by これ木連 at 14:01 | Comment(0) | 勉強会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

2011-1221建築・社会システムに関する連続シンポジウム<第14回>伝統構法木造建築物における諸問題と今後の展望

建築・社会システムに関する連続シンポジウム <第14回>伝統構法木造建築物における諸問題と今後の展望
<主催> 都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会
<共催> 「伝統的構法の設計法作成および性能検証実験」検討委員会
 日 時: 2011 年12 月21 日(水)13:00〜17:00
 場 所: 建築会館ホール

【プログラム】
  主旨説明 鈴木祥之(立命館大学・教授)
T.伝統構法木造建築の課題
  伝統構法木造建築の法的な課題について 古川 保(すまい塾古川設計室)
  歴史・文化財における伝統構法木造建築物について
  後藤 治(工学院大学・教授)
  伝統構法木造建築物の歴史と構法について 麓 和善(名古屋工業大学・教授)
  伝統的構法の設計法作成および性能検証実験の取り組みについて
  鈴木祥之(前掲)
  伝統構法木造建築の現行の設計法の運用について 奥田辰雄(木四郎設計室)
  伝統構法木造建築のこれからの設計法の考え方について
  斎藤幸雄(斎藤建築構造研究室)
U.パネルディスカッション「今後の取り組みと展望」
※詳細は    http://www.aij.or.jp/jpn/dlibrary/symposium.htm
   当日の配布資料(pdf)入手できます。
■当日のYouTube動画を見る
posted by これ木連 at 13:44 | Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

【終了】「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会」が全国8ヶ所キャラバンツアー 講演会&意見交換会[10/29(土)-12/18(日)]

                          ※11/12栃木会場、11/13川越会場 定員に足していませんので
                          お申込みの上ご参加ください。 
[11/9追記]
「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会」が全国8ヶ所キャラバンツアー 講演会&意見交換会を開催します。申込みが必要ですので下記内容(申し込みフォームがあります)をご確認の上、ふるってご参加ください。 
 ■詳細情報 http://green-arch.or.jp/dentoh/news.html#a15
 ■ちらしのダウンロード http://www.green-arch.or.jp/dentoh/pdf/pamphlet_1110_caravan.pdf

2011_1029dentou-iinkai.jpg        ■続きを読む ・ 川越会場共催団体イベント情報
posted by これ木連 at 10:23 | Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

【終了しました】1015-これ木連「伝統構法」を考える勉強会・・・第16回「民家」とは?・・・宮澤智士が「日本列島民家史」を語る

2011_1015_001.jpg
 民家再生、民家バンク。人々の日々の営みを包む「民家」は、今では、価値があるものとの認識は定着してきている。ただ「民家」の捉え方をさかのぼってみると、この認識は決してそう古いものではない。過去には、今和次郎『日本の民家』(大正11年)、和辻哲郎『風土』(昭和6年)の優れた考察が、また全国各地に郷土史的考察の優れたものはある。

 しかし学究的に位置づけられたのは、高度成長期に全国の民家が壊されていくに対して民家緊急調査の始まった昭和50年代以降ではなかったか。その流れを語るうえで、宮澤智士先生は欠かせない人物である。

 今回は、宮澤先生が「日本列島民家史」を語ります。前半は、「民家」「街並保存」がここまで社会的に認知されるまでを振り返って概説していただき、後半は、次世代の若者との質疑応答で進めたいと思います。
2011_1015_002.jpg
続きを読む
タグ:民家
posted by これ木連 at 18:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 勉強会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

【終了しました】0903-伝統構法を考える勉強会・・・第15回伝統的な要素技術を現代の技術へ・・・「木造建築の防耐火性能」

2011_0903_001.jpg
  日本の木造建築の歩みは、火災との戦いでもあった。
 江戸時代以降、その歩みは、塗込め造りと瓦屋根造りの奨励を生み出した。現代では多くの場合、大壁の防火仕様の規定によりモルタルや不燃ボード類に覆われた建築へとつながっている。伝統的な木造建築にとって、建築基準法の防火に関する規定は年々ハードルの高いものになっていた。
 しかし、2000年に改正の建築基準法の「性能規定」の考えにより、木造の防火に対しても性能で評価することで、例えば、準防火地域においても、外壁真壁造りや軒裏に木材の使用も可能になっている。
 これらの動きの最前線で多くの貢献をされてきた安井さんに、これまでの研究成果や実践での応用などの話をうかがいながら、防耐火性能の観点からもこれからの木造建築の可能性を見出したいと考えている。
谷中の町屋

谷中の町屋→
研究の成果を活用した防火設計手法により実現した準防火地域内での木造3階建て住宅(準耐火建築物)
続きを読む
タグ:防火
posted by これ木連 at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

伝統的構法委員会:第2回フォーラム (2011/7/15)の映像

2011/7/15に行われた「伝統的構法の設計法及び性能検証実験」検討委員会第2回フォーラムの映像記録は以下より見ることができます。
http://urx.nu/6iD
  
第1部 http://www.ustream.tv/recorded/16003023
第2部 http://www.ustream.tv/recorded/16004358
第3部 http://www.ustream.tv/recorded/16004717
第4部 http://www.ustream.tv/recorded/16005246
質疑応答  http://www.ustream.tv/recorded/16005613
  
タグ:伝統構法
posted by これ木連 at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

「民家の自然エネルギー技術」の申込み書

 styumonsyo01.jpg第14回伝統構法を考える勉強会も多くの皆さんの参加を得て大盛況でした。
エネルギー問題も先人の知恵を見つめなおし、現代に活かしていくことも建築の課題となっています。
このたび、ご講演いただきました木村健一先生の編著作「民家の自然エネルギー技術」が8月下旬に再販されます。
出版元の彰国社の注文書が届きましたので、ダウンロード(pdf)の上、予約注文等にご活用ください。
 
 「民家の自然エネルギー技術」の申込み書(pdf)
posted by これ木連 at 19:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

【終了しました】0702-伝統構法を考える勉強会・・・第14回民家を環境の視点で考える「民家の自然エネルギー技術」

伝統構法を考える勉強会
2011_0702_001.jpg
 建築環境学の泰斗として、常に第一線で日本の建築環境技術の先端を切り開いてこられた木村建一先生は、同時に早くから、民家を愛し民家の自然エ
ネルギー利用技術に注目されていました。その成果を、10年前に研究者、設計者を束ね、『民家の自然エネルギー技術』として編集、上梓されま

した。民家を、建築環境学の観点からはじめて定量的に分析したものです。
今回は、木村先生の足跡を語っていただき、環境と民家についてあらためて捉え返す勉強会です。

2011_0702_002.jpg
  
続きを読む
posted by これ木連 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。