※オンラインの開催です。
申込みが必要となりますのでチラシの内容をご確認ください。
申込みが必要となりますのでチラシの内容をご確認ください。
【日 時】 | 2019年6月15日(土)13:30〜16:30 (開場・受付開始:13:00) |
【会 場】 | 角筈(つのはず)区民ホール 新宿区西新宿4-33-7 |
【定 員】 | 210名(先着申込順、定員になり次第締切) |
【参加費】 | 3,000円 (原則、事前振込となります) |
【主 催】 | 特定非営利活動法人 伝統木構造の会 |
【協 賛】 | 学芸出版社 |
【後 援】 | (一社)日本建築学会 (公社)日本建築家協会 (公社)日本建築士会連合会 (一社)東京建築士会 (一社)日本建築士事務所協会連合会 (一社)東京都建築士事務所協会 (一社)日本建築構造技術者協会 |
【協 力】 | (NPO法人)日本伝統建築技術保存会 (NPO法人)木の建築フォラム これからの木造住宅を考える連絡会 新建築家技術者集団 女性建築技術者の会 |
【お申込み】 | こちらのページへ http://denmoku.org/events/kengakukouen/20190615kouennkai/ |
【ご案内】 | 『伝統的構法のための木造耐震設計法』出版記念講演会(pdf) |
【お問合せ】 | NPO法人 伝統木構造の会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-36-6 TEL: 03-3370-8528 FAX: 03-3375-8447 E-mail:dentoumokkouzounokai@gmail.com |
学芸セミナー(in 東京)『耐震木造技術の近現代史』刊行記念 |
「伝統木造建築の英知とは」 |
関西大学環境都市工学部建築学科教授 西澤英和 |
![]() | 伝統木造家屋は激震に耐えた! 先人は苛酷な震災に遭遇するたびに、 修理を通して耐震技術を蓄積してきた。 にもかかわらず、在来木造の被害はなぜ繰り返されるのか? 深刻化する技術基盤の断絶の要因を歴史に探り、 地震国日本が培った木造技術の英知について、 ゲストに後藤治先生をお迎えし、ともに語り合いましょう。 |
2月28日のこれ木連伝統構法を考える勉強会・第20回でご登壇いただく渡辺一正先生が「伝統木造建築技術の先端性」をテーマに基調講演をされます。 |
![]() |
※詳しくはこちらのホームページへ http://dentoh-isan.jp/ |
![]() | 木の家ネットの大工たちが、 具体的には、伝統建築に特化した 署名はこちら プレカットが席巻し、 そういった流れの中で、 詳しくは |
2020 年に向けて省エネ基準適合義務化の法制化が予定されていますが、これに対して木造住宅の設計、施工、研究に関わる各分野でさまざまな議論が始まっています。これまで省エネ法による基準が策定・改正されてきており、公営住宅や融資に伴って省エネ基準性能達成が推奨されてきましたが、それが日本国中くまなくすべての住宅に適用されるということは、予想を超える大きな問題をはらんでいると考えられます。 例えば、地域的多様性が失われる恐れはないのか、居住者に必要以上の経済的負担が増えることはないのか。さらに、日本の開放的な住まい方の文化が失われる恐れもあります。 このままでは、校倉造り、板倉造り、真壁の土壁造りや土蔵づくりなどの伝統木造も、高い外皮性能が求められることになります。 このような課題について、木の建築フォラム、日本建築家協会、日本建築士会連合会、東京建築士会、日本建築学会などの諸団体で公開フォラムを開催して、伝統的木造住宅と省エネルギーに関しての問題点を明らかにするという主旨で開催いたします。 |
これからの木造住宅を考える連絡会(これ木連)事務局 |
〒160-0022 |
東京都新宿区新宿1-35-10 |
カテリーナ新宿御苑503 |
風基建設株式会社内 |
TEL:03-3356-4841 (渡辺) |
FAX:03-3356-4843 |
Eメール:![]() |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。