2014年08月24日

【終了しました】2014-1004これ木連第4回フォーラム「石場建てを含む伝統的構法木造建物の設計法」東京報告会

2014-1004-0001-3.jpg

 建築基準法の改正(平成19年)に伴う建築確認申請の厳格化に対して、手続き円滑化に寄与する観点から、国の補助事業により平成20年度に「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会」が組織され、設計法作成等の検討が行われましたが、伝統的構法の特徴である石場建ての実験や議論が行われていない状況に対する懸念が国会で取り上げられたことで検討委員会が見直され、改めて組織された検討委員会(平成22年度よりの3ヵ年間)では「石場建て構法を含む伝統的構法木造建築物の設計法」として実務者が実践的に使える設計法の作成を目指し検討が進められてきました。
 本報告会では、設計法作成のために検討委員会が取り組んできた成果を報告していただきます。また、すでに今年の7月12日に立命館大学において検討委員会報告会、第四回フォーラム in 滋賀「石場建てを含む伝統的構法木造建築物の設計法」が行なわれています。それから約3ヶ月が経ち、その後の動きや今後の設計法実現に向けた取り組みなどについても報告いただきます。 
 参加者にはその報告会の動画を委員会公式HPより事前に閲覧いただき、参加申し込みにあたってご質問があればお寄せください。本報告会ではご質問に関連した発表、回答も予定しています。

ss2-122.jpg
2014-1004-0003-02.jpg
▲上記から委員会HPへ


 【日  時】 平成26年10月4日(土)
 13:00〜17:00(受付開始・開場:12:45)
2014-1004-0004-3.jpg
 【会  場】 研究社英語センタービル 大会議室 
 (東京都新宿区神楽坂1-2)
  JR,地下鉄飯田橋駅より徒歩3分 
 【講  師】 鈴木 祥之氏(検討委員会委員長・
                         立命館大学衣笠総合研究機構)
 斎藤 幸雄氏(設計法部会主査・斎藤建築構造研究室)
 大江 忍氏(検討委員会補助事業者・
                         NPO法人緑の列島ネットワーク代表)
 【募集人数】 200名(申込順、定員になり次第締切)
 【参加費】 2,000 円
 【案内・申込書】これ木連第4回フォーラム「石場建てを含む伝統的構法木造建築物の設計法」東京報告会 案内・申込(pdf)
 【インターネット
  申し込み・質問】
 終了しました平成24年度事業報告書・
 設計法案CD(1,000円/枚)
 を会場にて頒布いたします。
 メールフォームよりお申込くだ
 さい。
 【申込・問合せ先】
 これ木連事務局  (風基建設株式会社内 担当:渡辺)
  TEL:03-3356-4841 FAX:03-3356-4843
 Eメール:koremokuren@e-mail.jp
  (メールアドレスを8月に変更いたしました)
 【主  催】 これからの木造住宅を考える連絡会(これ木連) 
 【後  援】 NPO法人日本伝統建築技術保存会 
posted by これ木連 at 18:58 | Comment(0) | フォーラムのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。