
【日時】平成24年6月2日(土) 13:30-16:30
【会場】東京芸術大学美術学部 中央棟2階第3講義室 (台東区上野公園12-8)
【講師】 古川 保氏 すまい塾 古川設計室(有)代表
【定員】80名(申込順、定員になり次第締切)
【参加費】2,000円
【申込・問合せ】これ木連事務局
(NPO日本民家再生協会内 担当:金井)
TEL:03-5216-3541 FAX:03-5216-3542
Eメール:koremoku@e-mail.jp
【案内・申込書】第18回 法律が建築から自由を奪う日
改正省エネ法の義務化で伝統的構法の家はどうなるのか? 案内・申込み(pdf)
【インターネット申し込み】 終了しました
【締 切】5月31日(木)
参加者1 名ごとに、氏名、所属、電話、ファクス、メールアドレスを記入ください。
【主 催】これからの木造住宅を考える連絡会 (これ木連)
◆勉強会の前に読んでおいていただきたい情報
「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について中間とりまとめ(案)に関する意見の募集について
http://urx.nu/195P
低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000023.html
タグ:パブリックコメント
【勉強会のお知らせの最新記事】
- 東京建築士会・環境オンラインセミナー【zoom】 「気候風土適応住宅セミナー」持続可能な社会の実現に向けて、気候風土適応..
- 【終了しました】2015-0620これ木連伝統構法を考える勉強会・第21回「木造伝統構法住宅 設計実務の勘所」限界耐力計..
- 【終了しました】2015-0228これ木連伝統構法を考える勉強会・第20回「対論:坂本功VS渡辺一正 伝統構法を考える」..
- 【終了しました】1019+1116-これ木連伝統構法を考える勉強会【2回連続】・・・第19回 伝統建築技術が当面する問題..
- 【終了しました】1117伝統構法を考える勉強会・・・特別講座 全国6ヵ所キャラバンツアー講演会・東京〜知恵と工夫の設計−..